痩せるで話題のスコビーって何!?作り方など徹底解説!!
- 2022/9/15
- 健康
海外セレブをはじめ、国内のモデルやインフルエンサーも愛飲している話題の「コンブチャ」。
日本でもかつて大流行したコンブチャが、半世紀ぶりにブームを起こしているんです!
海外では数多くのスーパーでコンブチャが販売されているのですが、日本での取り扱い数はまだまだ多くないです。
そんなコンブチャ、実は身近な材料とスコビー(菌株)を用意すれば、手軽に作れるってこと知っていますか?
この記事では、スコビー(菌株)を使用したコンブチャの作り方と、コンブチャのおいしい飲み方をご紹介していきます!
スコビー(菌株)って?
スコビーとは、新型コロナウィルスが猛威をふるっている中、
自粛で衰えた体力や筋力を鍛え直したり、
感染予防にはならずとも生活習慣を整えるという意味で、
免疫効果を高める食品や肥満予防になる食品などが注目されています。
「コンブチャ」とは?
「コンブチャ」とはモンゴルが発祥といわれてる酵素ドリンクの一種なんです!
2022年現在、アメリカや日本など世界的に人気を集めています。
なぜ、これほどまでにコンブチャは人気を集めているのでしょう?
その理由とコンブチャの具体的な特徴を、簡単に解説していきます!
海外セレブやモデルが愛飲している健康飲料!
日本でも1970年代に「紅茶キノコ」という名前で、ブームを起こしているコンブチャ。
日本国内のブームが去ったあと、紅茶キノコはアメリカに渡り、「健康に良い」「デトックス効果がある」と人気を集めてます。
いまでは世界的なセレブたちにも愛飲される飲み物になりました。
のちに、2017年頃から“逆輸入”される形で再び日本に上陸し、美容と健康に良い飲み物として、今に至るまで注目を集め続けています。
コンブチャに含まれる成分と健康効果
コンブチャは紅茶や緑茶などに砂糖を加え、スコビー(菌株)で発酵させた酵素ドリンクです!
そのためコンブチャには材料に元々含まれている成分や、発酵の過程で生み出される成分がたくさん含まれています。
以下はコンブチャに含まれるとされている成分と、期待できる健康効果をまとめた表です。
成分 | 効果 |
乳酸菌 | 腸内フローラ(腸内細菌)のバランスを整え、腸内環境を良くしてくれる |
酢酸 | 血中脂質を低下させ高脂血症や高血圧などを予防する |
グルクロン酸 | 肝臓の働きを活性化し解毒能力を高める |
グルコン酸 | 殺菌作用があり、同時に腸内のビフィズス菌を増やす働きもある |
ビタミン | 免疫力向上・美肌効果・疲労回復など |
ポリフェノール | 抗酸化作用があり生活習慣病予防にもなる |
コンブチャの作り方
ご家庭でスコビー(菌株)を使いコンブチャを作る方法をご紹介していきます!
コンブチャを作るために必要な材料・道具
- 大きめのガラス瓶
- スコビー(種菌)
- 紅茶:ティーパック:2個
- 砂糖:40g
- ミネラルウォーター:500ml
コンブチャは発酵の途中で酸を作るため、成分が溶け出す心配のないガラス製の瓶を使うのがおすすめです。
使うお茶は紅茶がおすすめですが、緑茶やカフェインフリーのお茶でも発酵は可能。
コンブチャ作りに慣れてきたら、お好みでお茶を変えてアレンジしてみるのも良いですね。
また、砂糖は菌のエサになる、大切な材料です。
不純物が入った砂糖(黒砂糖、きび砂糖など)を使うと発酵に失敗する可能性があります。
慣れないうちは、上白糖やグラニュー糖などの精製された砂糖を使ってみてください。
加えて、水に塩素が含まれていると菌が死んでしまう可能性があるため、できるだけミネラルウォーターを使って失敗を防ぎましょう。
コンブチャを作る手順
1.紅茶を煮出して砂糖を加える
鍋にミネラルウォーターを入れて沸騰させ、火を止めた後に紅茶のティーバッグを加えて成分を抽出します。
グラグラと茶葉を煮立てると、苦味が強く出てしまうので注意してください。
茶葉の種類にもよりますが、5分ほど経過したら茶葉を取り出し、砂糖を加えてしっかりと溶かしましょう。
2.煮沸消毒した瓶に紅茶を移す
あらかじめ煮沸消毒したガラス瓶に、1の紅茶を移します。
瓶に雑菌が付着していると、コンブチャの発酵途中に菌が増殖し、カビが生える原因になってしまいますので、しっかりと煮沸消毒してください。
3.室温になるまで冷ます
紅茶を瓶に移したら、室温から人肌程度(30〜36度)くらいになるまで紅茶を冷まします。
紅茶が熱いうちにスコビー(種菌)を入れてしまうと、菌が死んでしまうので注意してください。
4.スコビー(種菌)を入れる
市販、もしくは株分けしてもらったスコビー(種菌)を、冷ました紅茶に入れます。
このとき、スコビーが浸っていた原液も一緒に加えるようにしましょう。
発酵を進める手助けをしてくれます。
5.布巾で蓋をして、直射日光の当たらない場所で保管する
清潔なふきんやキッチンペーパーなどで瓶に蓋をして、常温で直射日光の当たらない場所に保管しておきます。
冷蔵庫の中や寒い場所で保管すると菌がうまく働かず、コンブチャが思うように発酵してくれません。
また、菌の活動には「酸素」も大切な要素です。
種菌が呼吸できるように、空気を通す素材で蓋をしましょう。
6.夏場は3日、冬場は1週間ほど経過したあと、様子を見る
気温が高い夏場は3日、気温が低い冬場は1週間から10日ほどで、コンブチャの発酵が完了します。
上部にうっすらと膜が張っていれば、きちんと発酵している証拠です。
7.味見をして発酵具合を確認→完成!
清潔なスプーンでコンブチャを味見して、フルーティーな香りと甘酸っぱい味になっていれば完成です!
あとはお好みで発酵具合を調節するだけ。
発酵期間が長いほど、酸味が強くなっていきます。
保存は蓋が清潔なガラス瓶に入れ、冷蔵庫でおこなってください。
密閉容器でも保存は可能ですが、発酵具合によっては瓶の中でコンブチャが発泡し、瓶が割れることがあるので注意しましょう。
スコビーってどこで売ってる?
最も手に入りにくいとされるのが、スコビー(種菌)です。
本来なら、既にコンブチャ(これでぴんとこなくても、「紅茶キノコ」と言い換えると伝わるかも)を作っている人から分けて貰うのが良いのですが、なかなかそういう機会もありませんよね。
その場合、店でコンブチャの瓶詰めを買ってきて、紅茶液を作ったらそのまま瓶の中身をどぼどぼ投入。一ヶ月くらい待つと、スコビーができてきます。
そして、一番安価で、しかも大きくてしっかりとした株が狙えるのが、ヤフオクやメルカリなどのネットオークション・フリマアプリです。
お値段は500~2000円ほど。ただし、コンブチャを培養している瓶ごと送ってくれる方もいるので、その場合は送料が1000円以上かかります。
メール便なら送料300円ほどでしょうか。
基本的に、ノークレームノーリターンなので、苦情とか返品は、よっぽどのことがない限り止めておきましょう。
次に、普通にネットショップで買う場合。
amazonや楽天では、小さなクラゲのような株が、3400円くらいで売っています。
これから暖かくなる季節ですので、小さいスコビーでも十分コンブチャを作れるパワーはありますので、そちらを買っても良いかもしれません。
海外の方は、ebayやiharbなどのネット通販で探せると思います。
スコビーの増やし方
コンブチャのスコビーは善玉菌と酵母でできていて、紅茶に含まれるカフェインと砂糖をエサに日々成長していきます。
成長すると元になる薄い層の上に、もう1枚新しいスコビーの層ができてきます。
毎日、変化があるので育てているうちに愛着がわく人も少なくありません。コンブチャのスコビーの上手な育て方を説明しましょう。
スタート
スコビー株の一番上の層を1枚だけ取り出します。
元気なスコビー層は1枚の厚さが3~6mmできれいなクリーム色をしています。
1枚だけのスコビーを、砂糖を溶かして30℃以下に冷ました紅茶にそっと入れます。
何日かするとスコビーの層が2重になり、3重になってくるのがわかります。
5日くらい経つとちょうど良いくらいに発酵しますので、コンブチャの液体は別の容器に移して飲んでしまいましょう。
砂糖入りの紅茶を新しく作ってビンに入れ、コンブチャをそっと入れます。
何回か繰り返していくうちに株が大きくなります。
スコビー株を増やしてマザーにする
コンブチャが元気でいるにはスコビー株は3cmくらいの厚さがあった方が良いと言われています。
コンブチャの菌株を上手に増やせるようになっても、株分けするのは株の高さが3cmを超えてからにしてあげましょう。
古いスコビー層は茶色が濃くなり、紅茶を発酵させる力も弱くなっていきます。
コンブチャのスコビーもナタデココみたいな味と食感で、料理にも使えます。
時々株分けをして世代交代もしてあげましょう。
市販のコンブチャから株を育てる
スコビーをネットで買って作るより手間はかかりますが、市販のコンブチャから培養していくことも可能です。
市販のコンブチャを半分ほど飲んだら、広口のガラス瓶に移して、甘い紅茶を作り30℃以下まで冷ましてから継ぎ足します。
ビンの底に残ったドロドロした物が次世代のスコビーを作りますから、甘い紅茶できれいに洗って全部新しいビンに移してください。
時々味見をして、紅茶や砂糖の味がしなくなったらコンブチャのできあがりです。
できあがった液体のコンブチャは別の容器に移し、新たに甘い紅茶を与えて根気よく育てましょう。
まとめ
かつて日本でブームを起こし、約50年の時を経て海外から再上陸した「コンブチャ」。
腸内環境の改善や生活習慣病の予防などに効果が期待できるコンブチャは、材料をそろえればご家庭でも作れる飲み物です。
道具の殺菌や温度管理に注意して、手作りのコンブチャにチャレンジしてみましょう!
ぜひご活用ください!
最後までご覧いただき、ありがとうございました。